【全看護師必見】脳梗塞、脳出血の兆候って?

こんにちは、ゆずです!

今日は脳梗塞・脳出血の兆候について解説していきます!

ナスちゃん
ナスちゃん

私は脳神経科じゃないし、今日は関係なさそう!

ゆず
ゆず

脳神経科じゃないナスちゃんにこそ!勉強してほしい内容です。

私は内科や精神科でも、脳梗塞を疑う兆候がみられた患者さんを見たことがあるよ。

身近な家族も救えるようになるかもしれないから、今一度確認しておこう!


今日のポイント

いつもと違う」行動を見たら、脳卒中を疑おう!


脳梗塞・脳出血は“時間との勝負”!

脳梗塞・脳出血は他の疾患と比べても、特に早期発見が大切です!

理由① 早期にしかできない治療がある

脳梗塞は発症から4.5時間以内ならrt-PAという、治療効果が高い治療ができます。

理由② 一分一秒ごとに進行する

脳梗塞は脳血管が閉塞して、その血管が栄養していた脳神経細胞が壊死して起こりますが、組織が壊死するまでにじわじわと進行していきます。(一気に進行することもあります。)

脳出血は、脳血管が破綻して脳内で出血します。この出血がじわじわと広がり、頭蓋内の容積を圧迫し、頭蓋内圧亢進、さらに脳ヘルニアに進行していき、死に至ることがあります。

少しでも早く発見できることが、患者さんの救命QOLの維持につながるのです!

ゆず
ゆず

いろんな患者さんを担当する新人看護師さんは、“患者さんの一番そばにいる存在”。だからこそ、変化に一番早く気づける立場なんだよ!

まずは「あれ?」と思えるように、症状を確認しておきましょう!


こんな症状に要注意!

実際の場面をイメージできるように、あえて専門用語をあまり使わずに解説します!

突然」「いつもと違う」がキーワードです!

✅ 顔のゆがみ

  • 笑ったときに片側だけ口角が下がっている
  • 顔をしかめると左右差がある
  • 食べているときに、食べ物が口の端からこぼれる
  • よだれがこぼれる
  • 「イー」と口を左右に広げたとき、片側の口が動かない

✅ 手足(指など一部の場合も)の麻痺・しびれ

  • 突然、片方の手・腕・足に力が入りにくくなる
  • 箸をうまく使えない
  • 文字を書きづらくなる
  • 突然、手に持っているものを落とすようになる
  • 片足を引きずるようになる、段差によく引っかかるようになる
  • 身体がふらつく
  • まっすぐ歩いているつもりなのに、片側へ寄ってしまう

✅ ろれつが回らない、言葉が出にくい・会話が成り立たない

  • 何を言っているか聞き取りにくい
  • 「名前を言ってください」で答えられない
  • 会話のつじつまが合わない

✅ 飲み込みが悪い、むせる

・突然、水分をむせこむようになった
・食事摂取量が突然減る
・飲み込みにくそうにしている、飲み込みにくいと言う

✅ ふらつき、めまい

・ふわふわとしためまいがする
・突然、ふらつくようになる

✅ ものが見えない・見えづらい、視野の一部が欠ける

・見えづらさを訴える
・物が二重に見える
・いつもより慎重な動きをする
・顔の前で手を振るような動作をする

✅ 意識レベルの変化

  • 呼びかけに反応が鈍い
  • 急にぼーっとしている、寝てばかり
  • 視線が合わない
  • 今日の日付や、今いる場所を答えることができない
  • 倒れたまま目を開けない
  • 呼びかけたり身体を揺すっても、全然反応がない

✅ 頭痛・吐き気・嘔吐(特に脳出血で多い)

  • 突然の激しい頭痛
  • 突然の噴き出すような嘔吐

これらの症状のうち一つでも当てはまったら、脳梗塞・脳出血の可能性があります。

ナスちゃん
ナスちゃん

脳の障害と言っても、意識レベルの変化を必ずしも伴わないんだね!

ゆず
ゆず

そう!だから、患者さん本人から手足を動かしづらい、ものが見えづらいとはっきり訴えてきたときも、脳梗塞を発症している可能性が大いにあるよ


脳梗塞・脳出血が起こりやすい時間


ゆず
ゆず

脳梗塞・脳出血には起こりやすい時間があるよ。

必ずではないけど、参考にしてね。

脳梗塞は、血栓がとんで完全に閉塞する以外に、血管が狭窄したときにも起こります。
狭窄した血管に血液を流し込むための血圧が足りない、つまり、血圧が低い血管内脱水のとき、発症しやすくなるのです。
このため、水分をとらず汗をかき、血圧も低下する夜中~朝起床時にかけて、発症しやすいです。

脳出血は、血圧が高くなって血管が破れたときに起こります。
起床時日中の行動時努責時の、血圧が急激に上昇するときに発症しやすいです。



まとめ

いつもと違う」行動を見たら、脳卒中を疑おう!


ナスちゃん
ナスちゃん

患者さんの「いつもと違う行動」に目を向ければいいんだね。

普段から患者さんと関わるのは、大切なことなんだね。

ゆず
ゆず

とっても大事な気づきだね!
分からないときは、「気になるから一緒に見てください」って先輩を呼ぼう!
大事なことは、「あれ?」に気づくアンテナを立てることだよ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました