【飲んでいないと損?!】低用量ピルの5つの効果と重大な副作用とは

20-30代女性向け この記事を読めば全てわかる!低用量ピルの5つの効果とリスク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

ナスちゃん
ナスちゃん

ううう・・・早く帰りたい・・・

ゆず
ゆず

ナスちゃん~!なんだか辛そうだけどどうしたの?

ナスちゃん
ナスちゃん

生理痛が辛いの。それに最近生理不順もあって心配・・・

ゆず
ゆず

新人ナースは、夜勤での生活リズムの乱れや精神的なストレスから、月経のトラブルになりやすいんだ。

ナスちゃんは、低用量ピルって聞いたことある?

ナスちゃん
ナスちゃん

あるけど副作用が辛いって聞いたことがあるよ。

それになかなか婦人科の病院に行く機会が無くて・・・

ゆず
ゆず

ピルは正しく飲めば、女性ならではの悩みを解決する効果がたくさんあるし、なんとがん予防にもなるといわれているんだ。

私自身もピルを飲んで生理痛がとっても楽になった経験があるよ!

病院に足を運ばなくてもいい方法を紹介しているから、興味がある方はぜひ最後まで読んでね!

ピルとは?簡単に解説!

ピルは、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)を含む薬のことです。

「アフターピル(緊急避妊薬)」・「生理日変更ピル」等もありますが、今回は低用量ピルのことを解説していきます。

低用量ピルの機序

視床下部-下垂体-卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)および黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させ、卵胞の発育および排卵を抑制します。排卵しないので避妊薬として効果を発揮しますし、女性ホルモンの分泌が安定するので女性ならではの不調を改善できます。

5つのピルの効果

ゆず
ゆず

低用量ピルの効果は様々です。女性が悩まされる病気の治療に用いられることも少なくありません。

1. 避妊

低用量ピルは服用を続けることで、卵胞刺激ホルモンの分泌を減少させます。その結果、卵胞は正常に成熟できず排卵は起こらないことに。妊娠は、排卵した卵子と精子が受精しなければ起こり得ないため、低用量ピルは妊娠を予防する効果があります。

2.月経前症候群(PMS)の改善

月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)とは、月経の3~10日程前から頭痛、吐き気、めまい、ダルさ、むくみ、イライラ感など精神的・身体的に様々な不快症状を引き起こす病気のことです。

月経前症候群の主な原因は、排卵の後に女性ホルモンが大きく変動することです。低用量ピルで排卵を止めることで、女性ホルモンの変動が少なくなり、月経前症候群の症状は軽快します

3. 生理不順や生理痛、月経過多、排卵痛の改善

一般的な低用量ピルは、21日間服用後、7日間休薬します。休薬を始めて3~4日後に月経のような出血が生じますが、低用量ピル服用中は通常の月経に比べてごく少量です。

そもそも生理とは、増殖・成熟した子宮内膜が剥がれ落ちて血液とともに排出される現象のことです。低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑える働きもあるため、出血も少量となります。

つまり、低用量ピルは月経周期を安定させ、生理痛月経過多改善する効果があるのです。

また、低用量ピルは排卵を抑制するため、当然ながら排卵痛も生じることはありません

4. ニキビや肌荒れの改善

女性ホルモンにはエストロゲンプロゲステロンの二種類があります。エストロゲンは肌や髪の毛を美しくキープする作用がある一方、プロゲステロンは皮脂の分泌、水分貯留などを促す作用が。プロゲステロンの分泌量が急激に増える排卵から月経までの「黄体期」にはニキビや肌荒れが起こりやすくなります。

低用量ピルはエストロゲンとプロゲステロンの合剤。服用することでエストロゲンがプロゲステロンの作用を抑えるため、ニキビや肌荒れの改善にもつながるのです。特に、21日間に渡って同じ量のエストロゲンとプロゲステロンが含まれる第3世代のマーベロン®などはニキビや肌荒れの改善効果が高いとされています。

5. 婦人科系病気のリスク低下

低用量ピルは子宮体がん卵巣がんリスクを下げることが分かっています。

というのも、子宮体がんはエストロゲンの過剰な分泌、卵巣がんは排卵の際のダメージの積み重ね主な原因であるから。低用量ピルを服用することでエストロゲンの過剰な分泌を抑えることができるため子宮体がんのリスクは大きく低下することが分かっています。3年の使用で50%、10年の使用で80%もリスクが低下するとの報告も。

また、低用量ピルを服用中は排卵が起こりません卵巣へのダメージも軽減することができるため卵巣がんのリスクを減らすとされています。

エストロゲンの過剰な分泌を抑制→子宮体がんのリスク低下

排卵が起こらず卵巣へのダメージ軽減卵巣がんのリスク低下

ピルの種類:特徴の違った4つの世代

低用量ピルの種類は、4つの世代で分けられています。

4つの世代と、代表的なピルの種類を紹介します。

第一世代ピル

第一世代のピルは日本で最初に承認され、ノルエチステロンという黄体ホルモンを含んでいます。

子宮内膜症や月経困難症の治療薬として利用されますが、第二世代~第四世代より不正出血が起きる可能性が高いのがデメリットです。

第二世代ピル

第二世代の低用量ピルは、レボノルゲストレルという黄体ホルモンが配合されています。

第一世代と比較して含まれているホルモン量が少なく、副作用や不正出血が少ないです。

トリキュラー、ラベルフィール、アンジュといった薬剤があります。

第三世代ピル

第三世代のピルは、デソゲストレルという黄体ホルモンが配合されています。

男性ホルモンを抑制でき、ニキビや肌荒れ、多毛症の改善が期待できます。

他の世代と比較して血栓症が起きやすいといわれているため、使用する際は医師と相談し異常がないか確認しておくことが大切です。

第四世代ピル

第四世代のピルは超低用量ピルと言われており、配合されているホルモン量が少ないです。そのため、副作用が比較的少ないことが特徴です。

配合されている黄体ホルモンはドロスピレノンで、月経困難症や子宮内膜症の治療で使用されています。

ピルの副作用:3か月で消退する初期症状と重大な副作用

低用量ピルの副作用として、代表的なものについて解説します。

服用初期に起こる症状

身体が低用量ピルの作用に慣れていない服用初期には、頭痛、吐き気、倦怠感、乳房の張りなどが起こることがあります。

これらの症状が現れる理由は、急激なホルモンバランスの変化です。

ピルの服用中は、ホルモン量の変化により体内は妊娠中と似た環境になるため、吐き気をはじめとする軽いつわりのような症状が現れることが多いです。

このような症状は徐々に軽くなっていくことが多く、多くは3か月以内に治まるといわれています。

静脈血栓塞栓症

低用量ピルの副作用のうち、特に注意が必要なのが、静脈血栓塞栓症です。

以下は、ピルを服用していない女性、服用している女性、妊婦の静脈血栓塞栓症発症リスクを比較した表です。

対象静脈血栓塞栓症発症数(女性10万人当たり/年)
非服用5例
第一世代、第二世代低用量ピル服用者15例
第三世代低用量ピル服用者25
妊婦60例
ゆず
ゆず

非服用者よりリスクが高まることは確か。効果とリスクをよく考慮して、医師にしっかり診察してもらう必要があるね。

不正出血

低用量ピルは一般的に、21日間の内服後、7日間の内服休止期間中に出血をします。

この期間以外に出血することが不正出血です。

ピル内服中に不正出血する理由は以下の2つがあります。

不正出血する理由
  1. 女性ホルモンの作用により子宮内膜が一定以上厚くなり、自然に剥がれ落ちて出血となる場合。副作用と同じく3か月以内に落ち着くことが多い。
  2. 薬の飲み忘れ・体調不良(ひどい下痢や嘔吐)などにより、予定外に体内のホルモン量が低下して出血する場合。
ゆず
ゆず

飲み始めから3か月は、薬をきちんと飲んでいても不正出血することがあるよ。

まとめ:まずはオンライン診療で相談を

今日は低用量ピルが気になっている方向けに、概要を紹介しました。

ナスちゃん
ナスちゃん

生理痛はどうすることもできないって諦めていたけど、楽になるならぜひ使ってみたいな!

ゆず
ゆず

飲み方を工夫すれば旅行中や夜勤時の生理が避けられたりもするよ!

心と体の健康のために、ぜひ低用量ピルの服用を検討してみてね。

ナスちゃん
ナスちゃん

でもピルだけもらいに婦人科へ行くのってちょっと・・・

ゆず
ゆず

そんなナスちゃんにぜひ知ってほしいのが、【ルナルナおくすり便】


ゆず
ゆず

『ルナルナ おくすり便』は、自分の都合に合わせて自宅で医師とのビデオ診療が受けられるサービスです!お薬は自宅のポストに届けてくれるよ!

ナスちゃん
ナスちゃん

でも自宅に届いたらお母さんに気づかれちゃうよ~

ゆず
ゆず

そもそもピルを服用することを後ろめたく感じることはないけど、『ルナルナ おくすり便』なら、中身が「低用量ピル」とはわからない状態にして発送してくれるから安心!

それに、もし医師の診察の結果、ピルの処方が難しいと判断された場合は、 診療代を含む各種費用は一切かからないよ!

『ルナルナ おくすり便』では、今回紹介した第二世代第三世代のお薬を購入できます。

初回は、診療代1500円+お薬1シート(28日分)2937円=4437円(送料込み)

2か月目以降はお薬代2937円のみで購入できます!

ゆず
ゆず

アプリをインストールしたら、問診票にポチポチ回答していくだけ!

もちろん、ビデオ診療の日時はチャットで相談できるよ!

将来の自分の体を守るために、ぜひ使ってみてね!

ナスちゃん
ナスちゃん

私もさっそくアプリをインストールしてみるよ~!

ゆず
ゆず

このブログを気に入ってもらえたら、ぜひ読者登録して更新通知を受け取ってね!

これからも、頑張る新人ナースのみんなの一番の味方となって、応援を続けるよ!


参考資料

低用量経口避妊薬(OC)の医師向け情報提供資料

月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) – 公益社団法人 日本産科婦人科学会

【医師監修】低用量ピルの種類一覧!世代別や効果別など詳しく解説 – 名医のチョイス

コメント

タイトルとURLをコピーしました