※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

また病棟でインシデント起こしちゃった・・・
この前も注意されたし、もう私看護師には向いてないよ・・・

そんなことないよー!
ナスちゃんはいつもこのブログを読んで勉強してるじゃない。
看護師にとって、”向上心を持って学び続ける力”はとっても大事なスキルだよ!

でも私、同期みたいにテキパキ動けないし。

それでもいいの!
看護師に必要なスキルって「手技」や「スピード」だけじゃないよ。
人によって得意なことは違うし、みんな必ず”活かせるスキル”を持ってるんだ。

そうなのかな…。

この記事では、今働いていて辛い気持ちを少しでも軽くするためのヒントを紹介するね。
看護師が向いていないなと悩んでいたり、転職の自己PRに何を書けばいいか分からない方は、ぜひこの記事を読んで自分の”得意”を見つけてね!
自分が病棟で一番になれる”得意”を探してみよう!!
ゆずが本気で辞めようと思った過去、そこから這い上がった経験
ちょっと、私の話をします。
私は看護師7年の経験の中で、「向いてない」って30回は思いました。結構リアルな数字ではないでしょうか。笑
「向いてない」って思うたびに、こんな私が看護師やっていちゃいけないんじゃないか、辞めたい、って思いました。
「もう限界です」と師長さんに泣きながら訴えた日もあります。
でも、結局私は同じ病院で7年働き続けました。
そして見つけた私の強みは”記録力”です。

記録力・・・?
はじめは上司が、私を引き留めようと言ってくれた「記録上手に書けてるよ」でした。
「記録…?それ以外褒めるとこなかったんかい~」と思いながらも、だからこそ嘘がない気がしました。
それから、記録だけは病棟で一番になってみようと決めました。
毎日、どう書けばもっと伝わるか考えて、少しずつ磨いていったんです。
そしたら1年後、別の師長さんから

こんなに伝わるサマリー見たことないよ、さすがだね
って言われました。本当に嬉しかったです。

記録なんて地味だけど、”患者さんに貢献できている実感”を得られたし、私まだ看護師続けてていいんだって思えた瞬間でした。
全員に必ず”得意”がある根拠

私は、全員に必ず伸ばせば輝く得意スキルがあると思っています。
その根拠をお伝えします!
私が指導した19人の新人看護師全員、看護師に向いていた
途中で適応障害になって退職したり、異動した子もいましたが、その子たちも含めて、全員看護師に向いている要素がありました。
看護学校を卒業して国家試験を合格している時点で、努力する力、必要な知識は持っている
看護学校を卒業するには必ず実習を乗り越えなければなりませんし、国家試験に合格するために勉強しているはずです。
これを読んでいる全員、あの大変な日々を乗り越えた人たちではないですか!
それでも向いていないって言うんだったら、厚生労働大臣の責任です!笑
働く場所がたくさんある
どんな職場でも探せば自分の得意を活かせるとは思いますが、看護師には病院だけじゃなく、クリニック、施設、企業、保育所などたくさん働く場所があり、必ずどこかに得意を活かせる職場はあります。
看護職のキャリアと働き方支援サイト(厚生労働省)では、様々な職場でのタイムスケジュールや、働いている人のエピソードを見ることができます。
転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。自分に転職が必要かどうかも、相談に乗ってもらえます。
「MC-ナースネット」は、実際に会って面談を行い、転職相談することができます。

実際に会うのってちょっと面倒くさいし怖いかも…

私もそう思っていたんだけど、勇気を出して面談をしてみたら、
「働き方にはこんなに色んな選択肢があるんだ」と分かったし、
話す中で自分に向き合うことができて、 働き続ける自信を持つことができたよ。
特に人気のあるツアーナース・健診などの派遣案件、 夜勤の無い企業求人が豊富に掲載されているので、ぜひご利用を検討してみてください!

全員に得意スキルがあるって言える理由伝わったかな?
じゃあここで、実際に自分の得意スキルが何か考えてみよう!
看護師に必要なスキル20個を厳選してみたから、参考にしてね!
看護師に必要なスキル20選

自分がちょっとでも当てはまるものをメモしておこう!
技術・判断系スキル

患者さんの安全を守るために必要な力。
- 観察力:患者さんの身体の変化や感情の動きに気づくことができる力
- 判断力:患者さんの状態やその場の状況を総合的に評価し、正確に判断できる力
- 記録力:看護実践の一連の過程を正確に記録し、患者さんの情報を適切に管理する力
- 援助要請力:問題を解決することが困難なとき、適切なタイミングで助けを求める力
- 手技再現力:処置やケアを手順通りに、正確に再現できる力
コミュニケーション・接遇系スキル

患者さんとのやり取りだけでなく、スタッフとのやり取りにも高い”コミュニケーション能力”が求められる。
- 共感力:相手の立場を自分自身のように感じながらも、自己を独立させる力
- 接遇力:適切な態度や言葉遣いで接し、患者に安心感を与える力
- 感情管理力:実際の感情とは異なる表情や態度を作ったり、感情そのものを意識的に変化する力
- 協働力:他職種と意見を調整し、チーム内でリーダーシップを発揮する力
- 説明力:患者さんが理解できるように説明する力
マインド・自己成長系スキル

看護師は人と多く接する職場。これらはどこに行っても活かせる”人間力”といえる。
- 柔軟力:環境や状況の違いに合わせて柔軟に対応できる力
- 探究力:「なぜ?」や「分からない」を放置せず、調べて学ぶ力
- 責任力:任された仕事を最後までやりきる力
- 思いやり力:相手を気遣い、優しく関わる力
- 貫く力:自分の感じたことを納得できるまで相手と話し合える力
- 勉強力:患者さんに自分が害を与えるかもしれない恐怖を知っていて、予習を念入りにできる力
- 集中力:ナースコールやアラームに対応しながらも、目の前の処置や記録に集中できる力
- 内省力:人の悪口を言わず、他責にしない。自分の反省点を見つけて修正できる力
自己管理・継続系スキル

看護師としての自分を管理する力があれば、継続して働くことができる。
特に中途採用の雇用主は、この”自己管理力”がある、仕事を続けてくれる人を求めることが多いよ。
- 継続力:何があっても立ち上がり、続ける力
- 自己分析力:自分の得意・不得意を理解し、活かすことができる力
- 健康管理力:体調・メンタルを整えてベストな状態で働く力

病棟で一番になれるものなんてないよ~~

今すぐ一番になれなくても、まずは同期の中では一番得意くらいを目指してみよう!
分からない人は同期や先輩に聞いてみるのもアリ!同期の良いところも見つけて伝えられるといい関係も築けるよ。
まとめ:「向いてない」人なんていない。どんな看護師になるかは自分次第。
自分が病棟で一番になれる”得意”を探してみよう!!

自分の”得意”を見つけるヒントになったかな?

私は「援助要請力」を伸ばしていきたいと思った!
先輩に素直に「分からない」と言えたり、助けを求めることができるのは、確かに看護師にとって大切な素質なのかも!

新人のときに必要なスキルと思われがちだけど、これから自分が先輩になっていったときにも、自分の力量を知って援助を求められるのはとっても大切な能力だよ!

これを病棟で一番になれるように頑張ろうって思ったら、ちょっとだけ前向きに職場に行けそう!

今回で見つけられなくても、自分の傾向や性格を客観視してみるのは大事だから、これからちょっとずつ意識してみてね。
この記事が役に立った方は、ぜひ読者登録やXのフォローをよろしくお願いします!

一歩ずつ、一緒に頑張っていこう~!



コメント